戸建て?マンション?どっちがいいのか?
みなさんマイホーム購入を検討されてたりしませんか?別にしていないという方でしたら、参考にならないかもしれませんが、とりあえず我が家のマイホーム購入理由と住んでからの感想を書いていきたいと思ってます。
※注意点 我が家の家族構成とそれぞれの性格は下のような感じです。あくまで我が家の感想(偏見)ですので、ご参考までに。
ためこ(30代):もともと野心家だったけど、結婚→出産を経て、絶賛子育て中。料理・掃除は好きだが、そのほかの家事はあまり好きじゃないので、夫をうまく使いこなそうと日々精進(笑)なので、基本めんどくさがり屋。
夫(30代) :デカくて、のぼ~としてる陰キャ。性格は優しいが、数字に細かい。なのに、ガサツでめんどくさがりな面あり。料理は超絶苦手なので、妻任せ。
娘(7才) :スタイル抜群自慢の娘(笑)優しく明るいがメンタル弱めな部分も。将来はアイドルになりたいらしい...
息子(4才) :我が家のムードメーカー、とにかくひょうきん。体は父親に似てデカい。仮面ライダーラブ。おもちゃを買うためなら手段を選ばない(笑)
世帯年収:500万円前後 (夫 会社員、妻 以前は正社員だったが、小学1年生の壁にぶつかり、現在はパート勤務)
マンション価格:約3000万円
私たち家族はマンションを選びました! その理由と住んでからの感想は?
①駅や商業施設の近くに住みたい。
②安心・安全(防犯に強い、災害のリスクが低い)。
③ワンフロアで生活したい。
④戸建ての管理がめんどくさい。
⑤子供たちが巣立った後に部屋をもてあまさないように。
⑥売るときは一軒家より高く売れるかも。
①駅や商業施設の近くに住みたい。
私(妻)は子どもの頃、団地内の戸建てで育ちました。駅から遠く(バスで20分)、特に高校生の頃には毎日の通学にかなりの時間と体力を要しました。そのころのトラウマ?にも似た気持ちがあったこと、夫も同じような境遇だったこともあり、夫婦ともに住むなら駅チカ!は同じ意見でした。

通勤・通学を考えると駅チカがいいよね!

いいね!でも戸建てはやっぱり高いね・・・
また、スーパーやイオンなどの商業施設の近くに住んで楽しみたいと考えました。結果的に購入したマンションは、駅まで徒歩5分、商業施設へも自転車で10分程度と、子どもたちが中学生ぐらいになれば、友達とお買い物や映画を楽しめる環境にあります。

買い物もしやすい立地がいいよね!

わーい!引っ越し!お買い物!映画見たい!

住みやすいのはいいけど、この先が不安だ・・・
※ちなみに駅チカの中でも下のようなことを思いながら選んでました。
・転勤者や県外から来た人がいる環境(の雰囲気があるところ)・・・私は県外からの移住者、夫も市外からの転入者だったので、そちらのほうが住みやすいと考えました。
・車でも電車でも出かけやすい生活・・・電車とモノレールの2沿線が通り、新幹線のとまる駅まで電車で20分です。ジジババがこちらに来るときにも、来やすいと好評です。また、高速インターまでの車で10分程度で、夫の実家への帰省でよく利用しています。
②安心・安全(防犯に強い、災害のリスクが低い)。
みなさんもご存じだと思いますが、マンションのメリットとしてわかりやすいのが、セキュリティの高さだと思います。
①まず一番わかりやすいのは、エントランスのオートロックですね。これは一軒家と違って不審者には非常に入りづらい構造と思います。あと平日の午前中は管理人のおじいちゃんが掃除したり、マンション周りをうろうろしているので、無敵です(笑)

②次に、夜間外回りは自動照明で意外と明るいです。
ある研究結果によると、人は明るいところより暗いところでは悪さをしやすいことがわかっています。なんとなくわかりますね(苦笑)。なので、悪さしずらいように、わざと明るくした設計なのかな~とか思ってます。
③監視カメラがいくつかあるので、これも強みですかね。逆に自分たちの立ち振る舞いも気になりますが、住み始めると慣れます(笑)
まとめると、アナログ(管理人のおじいちゃん)&テクノロジー(オートロック・監視カメラ)でなかなかのセキュリティということだと思います...(他人事)
③ワンフロアで生活したい。

これは、私がマイホームを買う前に常々考えていたことです。
だって、1階⇔2階の上り下りはめんどくさくないですか?
2階建ての家で育ってきたので、わかるんですけど、1日で何回も上り下りしませんか?
朝起きて1階に降りる。朝ごはん食べて準備のために2階へ、家を出るために1階へ、あっ忘れ物したから2階へ取りに行き、また降りる、、、家に帰ってからもまた何回も登り降り、、、何の筋トレやねん!!!
そして年月が経つと、できるだけ2階へ上がらず、1階でダラダラする生活に...2階はほぼ寝るだけの部屋になってました。
あと、先を考えすぎかもしれませんが、老いてからの上り下りはしんどいかなと。

一軒家の2階建て・3階建てともなると、洗濯、風呂、食事、就寝が各階に分かれている場合があり、生活動線を考えると、無駄な動きが出てきて、家事が重労働になりやすいです。
そこから導き出された答えがワンフロアでの生活です。実際平屋も考えたぐらいです(前に書いてる理由その①も兼ね備えた平屋はお値段は激高いので、断念しました)
実際住んでもこの点は正解かなと感じています。洗濯、風呂、食事、就寝 どれをとってもスムーズに動ける感じがします。
④戸建ての管理がめんどくさい。
これもマンションを選んだ大きな理由の一つです。
夫婦ともに庭いじりが、まったく興味がないのです。
娘が小学生になって、あさがおを育てた影響で、ベランダに少しずつ緑が増えていますが、いまでは飽きて放置気味になってたりします。。。
また、共働きなので、管理をある程度任せられるというのは気が楽な部分があります。
管理費はかかっていますが、その分時間を買っている感覚ですかね。
あと、あまり関係ありませんが、24時間ゴミ出しOKなのは、推しポイントですね。
⑤子供たちが巣立った後に部屋をもてあまさないように。
この先どうなるかわからないのですが、一応これも考えて、マンションを購入しました。
子どもが巣立った後に、夫婦二人で生活する際に暮らしやすいのは何かな?と思ったのは、
①ワンフロアであること
②部屋が多すぎ、広すぎないこと
の2点でした。実際に老後はマンションに引っ越される方も多いみたいです。
ちょっと不安なのが、子供が中学生~高校性の間は、手狭になる可能性はあることです。

ただ、中学~高校であれば、6年間ですし、大学に進んだとしても、県外に行く可能性もありますし、6年間のために大きな部屋を持つ必要はないかなと決断しました。(社会人になれば、巣立つ前提ですが、、、笑)
今、何を意識しているかというと、子どもたちが大きくなっても、リビングに居たいような環境にすることを意識しています。(そのせいで、散らかり放題ですが、、、)
思春期もあるので、正直どうなるかはわかりませんが、とりあえず今はそう考えてます。
⑥売るときは一軒家より高く売れるかも
結論から言うと、築40年以上だと戸建て、築20~30年ぐらいまでだとマンションが資産価値が高いみたいです。私もマンション購入する前に資産の面から、戸建てとマンションを比較サイトを見てみましたが、そんな感じでした。(参照:一戸建てとマンションの資産価値を維持していくためのポイント!メリット・デメリットを把握した住まい選びを)
ここでは細かい数値は出しませんが、我が家はマンションを選びました。
それは40年も住むと思っていないからです。
私は県外からの移住者、夫も市外からの転入者だということを言いましたが、夫婦ともに居住対する考え方は流動的だったので、快適な家に住みたいけど、ずっといるかは...どうなんだろうという思いがありました。
結果、戸建てよりはマンションかなという結論でした。

長々と書きましたが、以上が我が家がマンションを選んだ主な理由と住んでからの感想です。
めんどくさがりで、時間を家の管理以外に費やしたい方にはマンションが向いているかもしれない。とこの記事を書いていて思いました。
我が家の勝手な意見(偏見)ではありましたが、参考になれば幸いです。
コメント